不定期シリーズ予定のEDHデッキ晒し上げシリーズ、第2回はHazezon Tamar。
まずEDHやらない人は聞いたことも見たこともないクリーチャーだと思うので、どんなカードかというと…
挙動は《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar(WWK)》と似ている。寧ろご先祖とも感じ取られる。
報復者と違うのは、トークンが発生するのが「出たターンの自分の次のアップキープ」、という遅延型誘発能力なのでこいつが出ただけでは全く仕事をしない。
しかも7マナ2/4バニラと貧弱極まりないが、次のターンから少なくとも1/1が7体は出る算段なので、トークン強化等で一気に畳み掛けて圧殺するのが、このジェネラルの最大の持ち味…だと自分は思う。そこプローシュ様と比較しない!
こいつが死ぬと砂漠の民も道連れになってしまうが、トークンが生成される前にこれが戦場を離れた場合、その後に出たトークンはこれの能力で追放されずに残り続けるので、出した次のアップキープまでにコイツを何らかの手段で処理してしまえば道連れも踏み倒せるので覚えておきましょう!
というわけで以下レシピ。
マナクリ、マナファクトは使わずランパン系で土地を延ばして加速するので挙動は結構遅め。
大体6~7マナぐらいから本格的に動くので、その間は書く対戦相手の対応をしつつドカンと決めるように作ったつもり。なので下手に序盤にヘイトを上げてしまうと簡単に死ぬので、対戦相手の顔色を伺いつつマナ加速する事がとても重要になるので注意。
山形EDH交流会でも使ったが、元レシピだとひたすらトークン出して殴るしかない脳筋デッキだったので、無限トークン要素を追加。
キキジキ天使を歯と爪1枚でこなせる構成が出来るのはナヤカラーの強みだよね~w
あと何故か入れていなかったクラフトも追加。リスの巣がなくても普通にマナ加速として使えるのに何で今まで入れてなかったんだろ…。
ま、まあガツンとビートで勝ちに行きたい人はこういうデッキもありますよって事で一つ。
次回は何時になるか判らんけれど、マッケンジーかゲイヴの予定。
まずEDHやらない人は聞いたことも見たこともないクリーチャーだと思うので、どんなカードかというと…
Hazezon Tamar
4赤緑白
伝説のクリーチャー — 人間・戦士
Hazezon Tamarが戦場に出たとき、あなたの次のアップキープの開始時に、赤であり緑であり白である1/1の砂漠の民(Sand)・戦士(Warrior)クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。Xは、あなたがその時にコントロールしている土地の数である。
Hazezon Tamarが戦場を離れたとき、すべての砂漠の民・戦士を追放する。
2/4
レジェンド - レア1
Masters Edition 3 - レア3
挙動は《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar(WWK)》と似ている。寧ろご先祖とも感じ取られる。
報復者と違うのは、トークンが発生するのが「出たターンの自分の次のアップキープ」、という遅延型誘発能力なのでこいつが出ただけでは全く仕事をしない。
しかも7マナ2/4バニラと貧弱極まりないが、次のターンから少なくとも1/1が7体は出る算段なので、トークン強化等で一気に畳み掛けて圧殺するのが、このジェネラルの最大の持ち味…だと自分は思う。
こいつが死ぬと砂漠の民も道連れになってしまうが、トークンが生成される前にこれが戦場を離れた場合、その後に出たトークンはこれの能力で追放されずに残り続けるので、出した次のアップキープまでにコイツを何らかの手段で処理してしまえば道連れも踏み倒せるので覚えておきましょう!
というわけで以下レシピ。
【ジェネラル】
《Hazezon Tamar(LEG)》
【マナ加速】
《太陽の指輪/Sol Ring(C13)》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(CMD)》
《三顧の礼/Three Visits(PTK)》
《自然の知識/Nature’s Lore(ICE)》
《耕作/Cultivate(PC2)》
《木霊の手の内/Kodama’s Reach(CMD)》
《ウッド・エルフ/Wood Elves(EXO)》
《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder(CMD)》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya(ZEN)》
《爆発的植生/Explosive Vegetation(CMD)》
《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim(NEM)》
【トークン発生装置】
《秘宝の突然変異/Artifact Mutation(INV)》
《オーラの突然変異/Aura Mutation(INV)》
《リスの巣/Squirrel Nest(ODY)》
《蟻の女王/Ant Queen(M10)》
《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit(ULG)》
《ドラゴンの巣の蜘蛛/Dragonlair Spider(PC2)》
《ドラゴンの大母/Dragon Broodmother(ARB)》
《軍部政変/Martial Coup(CON)》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar(WWK)》
【トークン強化】
《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension(ZEN)》
《サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol(ALA)》
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LRW)》
《新たなアラーラの騎士/Knight of New Alara(ARB)》
《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》
《ミラーリの目覚め/Mirari’s Wake(JUD)》
《集団的祝福/Collective Blessing(RTR)
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth(AVR)》
《タイタンの根本原理/Titanic Ultimatum(ALA)》
【トークン倍化】
《倍増の季節/Doubling Season(RAV)》
《似通った生命/Parallel Lives(ISD)》
《野生の活力/Primal Vigor(C13)》
【除去】
《剣を鍬に/Swords to Plowshares(4ED)》
《流刑への道/Path to Exile(CMD)》
《内にいる獣/Beast Within(NPH)》
《摩耗+損耗/Wear+Tear(DGM)》
《酸のスライム/Acidic Slime(M13)》
《質素な命令/Austere Command(LRW)》
【サーチ】
《悟りの教示者/Enlightened Tutor(MIR)》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call(PLS)》
《ミリーの悪知恵/Mirri’s Guile(TMP)》
《森の知恵/Sylvan Library(4ED)》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》
《真の木立ち/Sterling Grove(INV)》
《アカデミーの学長/Academy Rector(UDS)》
《召喚の調べ/Chord of Calling(RAV)》
《歯と爪/Tooth and Nail(MRD)》
【ドロー】
《頭蓋骨絞め/Skullclamp(CMD)》
《集団潜在意識/Collective Unconscious(MMQ)》
《威厳の魔力/Regal Force(EVE)》
【ユーリティ】
《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist(ALA)》
《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage(SOK)》
《締め付け/Stranglehold(CMD)》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(CHK)》
《隠れしウラブラスク/Urabrask the Hidden(NPH)》
《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment(C13)》
《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
《永遠の証人/Eternal Witness(CMD)》
《大地の知識/Earthcraft(TMP)》
【土地】
《Taiga(3ED)》
《Plateau(LEB)》
《Savannah(3ED)》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(ONS)》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire(ONS)》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(ONS)》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》
《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
《統率の塔/Command Tower(CMD)》
《真鍮の都/City of Brass(8ED)》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle(USG)》
《都市の樹、ヴィトゥ=ガジー/Vitu-Ghazi, the City-Tree(RAV)》
《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood(ZEN)》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor(FUT)》
《高級市場/High Market(MMQ)》
《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well(SOK)》
《森/Forest》x5
《平地/Plains》x5
《山/Mountain》x3
マナクリ、マナファクトは使わずランパン系で土地を延ばして加速するので挙動は結構遅め。
大体6~7マナぐらいから本格的に動くので、その間は書く対戦相手の対応をしつつドカンと決めるように作ったつもり。なので下手に序盤にヘイトを上げてしまうと簡単に死ぬので、対戦相手の顔色を伺いつつマナ加速する事がとても重要になるので注意。
山形EDH交流会でも使ったが、元レシピだとひたすらトークン出して殴るしかない脳筋デッキだったので、無限トークン要素を追加。
キキジキ天使を歯と爪1枚でこなせる構成が出来るのはナヤカラーの強みだよね~w
あと何故か入れていなかったクラフトも追加。リスの巣がなくても普通にマナ加速として使えるのに何で今まで入れてなかったんだろ…。
ま、まあガツンとビートで勝ちに行きたい人はこういうデッキもありますよって事で一つ。
次回は何時になるか判らんけれど、マッケンジーかゲイヴの予定。
コメント